・・・about・・・
特別なシーン・ご旅行で大切な人と
かけがえのない『今』を心置きなく歓喜共感し
生涯残る豊かな想い出を創り愛しむレストラン。
一日一組限定の料理店
2013年3月開店以来、一貫して一日に一組のお客様の為だけに営業し続けております。外食とは元来、年に数度の特別なものです。ご家族やお友達、職場の方や大切な接待など特別な席やご旅行で是非ともご利用ください。『あ~楽しかった~!!』と廻りを気にせずはっちゃけれるレストランがあなたの人生をきっと豊かにする。
尾道名産 鯛の浜焼き
江戸時代から300年以上の歴史がある広島県の郷土料理『鯛の浜焼き』が開店当初から当店の、いえ尾道の風土と文化を象徴する名物料理です。満月大潮の海水を汲み上げる所から完全天日塩を作り鯛を焼き上げるまで。単なるひとつの料理では収まらない、崇高で浪漫溢れる祈りの料理【捧げ物】となりますよう私の生涯を懸け、焼き続けて参ります。鯛の浜焼きを製造する窯元は全盛期では100軒近くありましたが、現在では私共ただ1軒となりました。この素晴らしい料理を皆様の人生で一度は是非味わって頂きたい。
地域の素朴味が本来の贅沢
魚の仕入れにおいて最大の強みは魚屋を一切通さず、地元漁師さんから直接取引や私が漁師産直市で全て眼利きで撰んだ鮮度が当日限りの地の小魚です。遠方の高級食材は一切使わず、備後 ※広島県東部 産食材(ドリンク含め)にこだわり地方ならではの鮮度・野性味・土着力溢れた生命力漲る料理をお愉しみ頂けます。戦後から未だに続く高級食材を全国から取り寄せた贅沢三昧のレストランに対してのカウンターカルチャー・アンチテーゼとして地方から発信しております。真の美食とはどういったものでしょうか?
Sustainable Local Gastronomy
~地方で示す持続可能かつ聡明な食の姿~
近場の素材こそ宝
自ら足を運んで仕入れが出来る備後地域に食材範囲を絞り、その中でも皆様が出逢った事の無い特に輝く素材を厳選し、土産土法でご提供しておりますので尾道のみならず、広島県東部の風光明媚な郷土の味を存分にお愉しみ頂けます。火入れ熱源も尾道産の炭・薪・枝・藁を使い、ガス火口はたったの1つです。地球の裏側だろうが資本があれば世界中から大量にエネルギーを使い自由に食材が手に入り、最新鋭の調理器具も揃う現代で私たち飲食店だけでなく、お店を選ぶお客様もこれからの生き方が問われています。
食品ロスは喫緊の社会課題
お店で出る魚の骨や内臓、野菜くず、食べ残しといった通常生ゴミとして廃棄されるものを大きな圧力鍋に入れ、炭火や薪火の残り火で加熱。地元の平飼い養鶏農家さんに飼料としてお渡しし、その飼料を食べた鶏が産んだ有精卵を毎週頂いております。※その卵を使った『二代目の玉子焼き』はコース内他、店頭販売しております。
便利さや経済至上主義などから日本では膨大な食品ロスが毎日生み出されているにも関わらず、未だその問題を自分事として取り組むお店や消費者は皆無に等しいです。
『美食』と『健康』
当店は日本人が習慣として食べてこなかった『小麦粉・砂糖・油・乳製品』を使わない極めて少数派の【4毒抜きレストラン】です。
日本らしい地方ならではの美食とは贅沢三昧・4毒三昧の料理ではありません。
お客様の健やかな身体と康らかな心を育む大自然の生命漲る素材本来の持つ持ち味を活かした料理。それが本来 日本の美食ではないでしょうか。『環境・文化・経済』いずれも持続可能な食を中心とした生き方(働き方)を自らが実践し、人間性溢れる真の豊かさを愛しむ聡明な社会が広がるよう活動を続けております。
『尾道食文化の要石として』
Q.尾道の郷土料理は何でしょう?
A.尾道ラーメンにお好み焼き、、、っあ!郷土料理じゃないねぇ(笑汗)
Q.尾道は縄文時代から塩の町で有名ですが、今製塩所はありますか?
A.昔は塩田がそこらじゅうあったけど今は皆造船所やらになって無くなったわぁ。
Q.尾道に添加物や砂糖等無添加の伝統的な漬物屋さんはありますか?
A.無いよ。以前は産直市で個人が皆出品してたけど法改正でそれも無くなったねぇ。
Q.地の食材だけでもてなしてくれるとっておきの料理屋さんはありますか?
A.地の食材だけは難しいねぇ。どこも色んな所のもん使って上手にしょうるよ。
こんな答えを遠方から来られる観光客や友人に尾道の方は答えて果たして、
尾道の食文化に誇りが持てますか?そのような想いで【鯛の浜焼き・
天空の塩パピタ・腸活ぬかづけ姫・備後茶量】どれもが未来へ継承すべき
大切な食文化であるとの想いで、活動を続けて参りますので
どうぞ皆様もその大切な食文化の担い手として。応援頂けましたら幸いです。
備後茶量 髙田昌典
Q.料理の内容はどのような感じでしょうか?
A.基本的に地元の魚と野菜を主とした和食のコースとなります。
先付・椀物・お造り・鯛の浜焼き・酢の物・強肴・お食事・デザートの全八品となります。
『肉料理を一品入れて欲しい』などのリクエストも承っております。
※二階席の6000円(平日ディナー限定)・8000円コースは基本コースから質・量・品数がダウンし、
原価率が以下の目安のように異なります。
10000(9091)円コース 原価率約50%(4600円)
8000(7273)円コース 原価率約40%(3000円)
6000(5455)円コース 原価率約30%(1700円)
Q.アレルギーや苦手なもの、好き嫌いは対応頂けますか?
A.はい大丈夫です。その方だけの別メニューをご用意させて頂きますのでご予約時に申付けください。
※ヴィーガンやハラール、グルテンフリーにも対応しております。
Q.誕生日のお祝いでケーキの持ち込みは可能ですか?
A.はい大丈夫です。又、コースのデザートをケーキに変更する事も可能です。
送別会などで花束持ち込みなども対応しております。ご予約時に申付けください。
Q.車いすでの入店は可能ですか?
A.玄関幅が58cmの為、車いすでの入店は出来ません。
Q.飲み物セット価格のコースはありませんか?
A.コロナ禍の2020年に廃止させて頂きました。予算上限が御座いましたら上限間近でお声掛けさせて頂く事も可能です。
例.ご予算一人当たり¥10,000×10名様の場合、¥8,000コースをご予約の場合にはお飲み物代含めて¥98,000辺りでお声掛けさせて頂きます。
Q.百日(お食い初め)のお祝いで利用を考えておりますが対応は可能ですか?
A.お食い初め膳¥3000にて承っております。ご予約時に申付けください。
Q.一日一組限定とありますがお昼と夜それぞれ一組ということですか?
A.いいえ、お昼か夜のどちらか一組ご予約があれば他方のご予約は承っておりません。
お昼のご予約の場合は早朝3時過ぎから仕込みを始めますのでディナーに余力は残っておりません。
Q.二人で予約して大丈夫ですか?何だか申し訳ない気が…
A.お二人様は大歓迎です!年に何度もご来店頂ける常連様も多くいらっしゃいます。
他のお客様が居られない中での時間は私たちにとってもかけがえのない豊かな想い出となりますので。
Q.2023年10月以降 インボイス制度 適格請求書発行事業者ですか?
A.はい。登録番号は株式会社こくしょうT5240001035537 となります。
Q.メンバー全員がお酒が飲めない場合でも大丈夫ですか?
A.全く問題ありません。地物産のノンアルメニューも充実しておりますのでご安心ください。
Q.大人数や遠方からの予約なので一か月より前からの受付は無理でしょうか?
A.その様な場合に限り、備後茶量コース〜15,000円コースにて一か月以上前からの
ご予約承っておりますのでご相談ください。基本的にはカウンター席のご予約を優先させて頂きます。
↓生産者さん紹介フィルム↓
https://youtube.com/@bingosaryo